Just another WordPress site

BLOGブログ

トップ > WEBデザイン > WEBデザインの導線って?「導線」は「動線」を元に改善していこう!

WEBデザインの導線って?「導線」は「動線」を元に改善していこう!

 

ほとんどの人がWebサイトを制作するにあたり、より多くの人に閲覧してほしいと思うはずです。そのためにはやみくもに見てほしいコンテンツを掲載するだけでは上手くいきません。ユーザーの心理を利用して、見てほしいコンテンツにいかに誘導できるかがポイントです。そのためのキーワードになるのが、導線と動線です。

 

導線と動線の違い

導線と動線、両方とも読みは「どうせん」で同じですが、その意味には違いがあります。導線とは、サイト制作者側がユーザーに見てほしいコンテンツにいざなうための導く経路のことです。

 

一方動線とは、実際にサイト内でユーザーが動いた経路を指します。導線を考えるにあたって、ユーザーがどのような動きをするのか想定して、行き着いてほしい場所により短時間にたどり着けるような経路を計画しなければなりません。理想的な導線を策定するためには、実際にユーザーがどう動いたのか、動線を分析する必要があります。

 

問題の根底が見えてくる

具体的な事例で見ていきましょう。例えば自社商品を販売したくてサイトを作った、そして集客のためのキャンペーンを企画したと仮定します。この場合サイトの動線設計は、トップページ→キャンペーンページ→製品情報→注文ページでしょう。ところがアクセス解析したところ、トップページ→キャンペーンページ→企業情報→離脱というパターンが多かったと仮定します。

 

なぜ製品情報を見ずに離脱してしまう人が多いのか、その要因を考えます。もしかすると企業情報と製品情報のリンクが間違いやすい位置になっているのかもしれませんし、企業情報から製品情報へのアクセス方法がなかったからというのも考えられます。このように離脱してしまう原因を分析し、適切な対策を講じることで離脱しにくく、製品情報や注文ページまでアクセスしやすい道筋に改良します。このように集客につながる導線設計をするヒントが実際のサイト訪問者の動線が活用できるわけです。

 

まとめ

集客力のあるサイトを作るためには、ユーザーを中心に考えることが何よりも大事です。そのためには実際自社サイト内で人々がどのような動きをしているか、分析を絶えず行うことが重要です。近年ではパソコンだけでなく、スマホでサイトにアクセスする人が多いです。多様化するユーザーの心情に共感しながら、見やすくてわかりやすく情報を整理しなければ、サイトを作っても広がりが持てません。もし思うように自社サイトに集客できていないのなら、まずは今までのユーザーの動線を見直してみましょう。

一覧に戻る

お問い合わせ/お見積り

お問い合わせはこちら