電話によるお問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝休み

電話をかける

デザイン

リフォーム会社の参考になるホームページ制作事例15選!

リフォーム会社にとって、ホームページは顧客との最初の接点となる重要なツールです。信頼感を与えるデザインや分かりやすい情報構成は、集客や成約率を大きく左右します。

今回は、顧客目線での使いやすさ、魅力的なデザイン、リフォームの特徴を効果的にアピールするポイントなどを基準に、リフォーム会社のホームページを15選厳選してご紹介します!

相談しやすい雰囲気が魅力!親しみやすいデザイン事例

いつき家様

いつき家https://itukiya.jp (制作:サイバーインテリジェンス)

全体的に明るいオレンジや白を基調とした配色が使われており、温かみと親しみやすさを感じるデザインです。地域密着型の安心感と分かりやすい導線により、お問い合わせに誘導しやすいサイト設計になっています。オレンジと赤の暖色系の色合わせにより、お家のほっこりした暖かさが伝わってきますね。

 

H-PROMO様

H-PROMOhttps://h-promo.jp (制作:サイバーインテリジェンス)

窓やサッシを中心としたリフォーム会社です。白や淡い緑を基調としたカラーリングからは、爽やかで風通しの良い窓辺を連想させ、サイトの全体的な雰囲気にも清潔感があります。笑顔の職人さんと、出来ることを分かりやすく詰め込んだファーストビューが印象的な、明るく印象の良いサイトです。

 

ウィル様

ウィルhttps://will-y.co.jp (制作:サイバーインテリジェンス)

スタッフの写真や実際の作業風景、お客様とのヒアリングの様子など、会社の雰囲気や人柄が伝わる写真が印象的なサイトです。アイボリーやブラウンの色使いは、温かみと落ち着き、家庭的な雰囲気を感じさせます。お客様の喜びの声を、ファーストビューでキャッチーに表現しているのも特長です。

 

松屋商会様

松屋商会https://www.matsuya-shokai.co.jp

スタッフの方の写真が所々に大きく登場することで、人柄が伝わる安心感と誠実さがあります。大きなキャッチコピーは視覚的にも分かりやすく、インパクトがあります。手書き風の文字と吹き出しは、サイトのアクセントになりつつ、フレンドリーな印象を感じさせ、安心して相談ができそうですね。

 

モリ・リフォーム様

モリ・リフォームhttps://mori-reform.jp

「快住」というコンセプトを基に、至るところに怪獣が登場する、発想力とユニークさが光るサイトです。イラストやキャラクターの活用が効果的で堅苦しさがなく、訪問者が楽しみながらサイトを閲覧できる工夫がされています。会社名とかけた森のモチーフも、怪獣が出てくるワクワク感がありますね。

 

久保田工務店様

久保田工務店https://kubotakoumuten.com

「夢を叶える家づくり」というコンセプトの通り、夢の中のようなモクモクとしたファーストビューが印象的なサイトです。手書き感のある英語のフォントがアクセントになり、かわいいけれどオシャレに感じるデザインです。施工中の職人さんの切り抜きからは、職人技へのこだわりが感じられますね。

 

安心して任せられる!誠実感あふれるデザイン事例

シグサスホーム様

シグサスホームhttps://sigsas.co.jp (制作:サイバーインテリジェンス)

自然素材や注文住宅をテーマに、自然を連想する緑が基調となったデザインです。清潔感や爽やかな印象と、シンプルで分かりやすい導線は、PCスマホどちらとも見やすく、落ち着いて閲覧することができます。家づくりへの確かな想いが伝わってきて、一緒に家をつくる心強さを感じますね。

 

住まいる工房様

住まいる工房https://smilekoubou.co.jp

全体を通して柔らかなグリーンを使用しており、リフォームの「快適さ」や「新しい暮らし」へのフレッシュな印象を感じるデザインです。また、白や淡い色を基調としているため、「心地よさ」や「癒やし」も感じるサイトです。ロゴの丸みのある表現をサイト内でも再現しており、会社の世界観を感じますね。

 

第一リフォーム様

第一リフォームhttps://www.daiichi-reform.co.jp

青を基調とした配色が、「信頼感」「安心感」「専門性」とともに、現代的でプロフェッショナルな雰囲気を感じさせるデザインです。シンプルで洗練された雰囲気がありますが、ブログへの誘導に使用されているキャラクターが全体の堅苦しさを和らげ、訪問者に親しみやすさを感じさせています。

 

世昇工務店様

世昇工務店https://seisyo-ko.jp

フォントや余白の使い方が洗練されていて、視覚的に心地よいデザインです。ファーストビューに大きな写真を使用し、都会的な風景がスライドすることで、現代的で洗練された印象を感じさせます。明朝体が際立つシンプルモダンな印象のサイトで、分かりやすい導線となっており、安心して閲覧できますね。

 

デザインの最先端!スタイリッシュなデザイン事例

リフォーミヤ様

リフォーミヤhttps://reform-hokkaido.jp (制作:サイバーインテリジェンス)

落ち着いたワインレッドとグレーを基調にしており、上品で高級感のある印象を与えています。白の余白をうまく使い、視認性とバランスの取れたデザインに仕上がっています。角の斜めラインや背景のマーブル調デザインがアクセントとなり、単調にならない工夫がされていますね。

 

クラフトホーム様

クラフトホームhttps://craftcorp.jp

上質でモダンな印象を感じさせるデザインとなっており、各セクションの切り替わるような動きが、お部屋の広々として開放的な空間を連想させます。事例写真もシンプルモダンな例ばかりが並んでおり、お家をおしゃれな仕上がりにしてくれそうな、期待感や安心感をサイトから感じますね。

 

オカキン様

オカキンhttps://www.okakin.com

水回りを中心としたリフォーム店のサイトです。透明感のある白と水色のグラデーションが美しいデザインで、水回りの清潔感を上手くサイトに落とし込んでいるサイトです。ファーストビューから水色の装飾が縦に流れるアニメーションは、水が下に滴っていく様子を連想させますね。

 

GROWTH RING様

GROWTH RINGhttps://growth-ring.co.jp

ブラウン、ベージュ、ホワイトなどの、木の温かみを引き立てるアースカラーが使われており、ファーストビューの印象的な一枚からも、建築の素材感を感じるデザインです。木材の素材感や職人の手仕事を強調しながら、モダンで洗練された印象を上手く融合させたサイトに仕上がっています。

 

ECOLA様

ECOLAhttps://ecola.co.jp

色合いやシンプルなレイアウトから、視覚的に落ち着いた印象を感じるサイトです。白を基調に、黒やグレーをアクセントとしたモノトーンな配色が使われていることで、落ち着いた雰囲気の中に、都会的な印象を感じるデザインです。大きな写真や背景が重なるような表現は、ダイナミックな印象も感じますね。

 

リフォーム会社のサイトを作る上でのポイント

リフォームは人生の中でも数少ない貴重な機会のため、慎重にリフォーム会社を探しているユーザーがほとんどです。そんなユーザーに安心してリフォームを任せていただけるよう、サイトを作る上でのポイントを最後にご紹介します!

施工事例は必須!ビフォーアフターで信頼感アップ

リフォームの仕上がりは、ビフォーアフターの写真が一番分かりやすく伝えることができます。変化を具体的に示し、「工事内容」「お客様の要望」「工期」「費用」なども詳しく記載すると、近しいリフォームを検討しているユーザーにとって、リアルなイメージが湧きやすくなります。また、事例は多数掲載すればするほど、信頼度のアップにも繋がります。

料金の目安で安心感!費用感を明確に

リフォームを検討する際、多くの人が気になるのは「費用感」です。施工内容によって様々で、なかなか費用感を出すのは難しいかもしれませんが、「キッチンリフォーム:50万円~」のように、大体の目安だけでもサイトに掲載されていると安心です。さらに、「無料見積もり」や「現地調査」などの案内を分かりやすい部分に掲載し、気軽に相談できる印象があると尚良いです。

サービスの流れをステップで分かりやすく

初めてのリフォームは不安がつきものです。初回相談から完成・引き渡しまでの流れをステップ形式で明確に示すとユーザーにとっても安心材料になります。ざっくりでも良いので、相談から施工までの流れが分かるコンテンツがあると良いでしょう。

お客様の声でリアルな信頼をプラス!

実際にリフォームを依頼したお客様からの口コミや体験談は、信頼感を高める大切な要素です。リフォームをしたことでの変化などの、具体的なコメントがあると説得力がさらに増します。掲載できそうであれば、お客様の写真や住まいの写真を乗せることで、より安心感を感じてもらえるでしょう。

専門家の強みを見せる!会社の「らしさ」を伝える

「どんな会社が施工を担当するのか?」は、依頼を決める重要なポイントです。会社の歴史や施工実績、スタッフの紹介、資格(例:一級建築士、施工管理技士)などを掲載し、他社にはない、自社ならではの専門性をアピールしましょう。さらに「地元密着」「丁寧な施工」「アフターフォローも万全」といった強みを明確に伝えるのも良いでしょう。スタッフの顔写真や現場の作業風景も掲載し、「人」が見えるサイトに仕上げられると、よりユーザーにとっても安心です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

リフォーム会社のサイトは、「見やすい」「分かりやすい」「安心感がある」ものに仕上がると、ユーザーも次のアクションを起こしやすくなります。分かりやすい導線はもちろん、その会社ならではの魅力も伝わるようなサイトを心がけましょう!


※本記事では、優れたデザインや技術を持つWebサイトを紹介させていただいております。掲載に関して問題がございましたら、お手数ですがご連絡いただけますと幸いです。確認の上、速やかに対応させていただきます。

この記事を書いた人

WEBクリエイター

Kamino

サイトの設計からデザイン、コーディングまでを担当しています。クライアントの望む世界観を重視しつつ、ユーザーにとって分かりやすく使いやすいサイトになるよう、デザインだけでなくサイト設計の部分から参考になるような記事を書いていきます。

Share

その他のおすすめ記事

岐阜県のおすすめホームページ制作会社として「WEBサイトnavi」に掲載されました

お知らせ

素人でも分かりやすく伝わる文章を書くための6つのコツ

マーケティング

「Web」と「紙」集客に効果があるのは?

マーケティング