このたび、サイバーインテリジェンスは、AI検索の台頭やGoogleアルゴリズムの高度化など、WebとSEOを取り巻く環境に対応するため、Webマーケティングの専門企業である「株式会社アネマ」の廣山様を講師にお招きし、全6回にわたる体系的なSEO社内研修を実施しました。
当社は、岐阜のホームページ制作会社として、お客様に「本当に成果の出るWebサイト」を提供し続けるため、常に最新の知識と技術を取り入れることを重視しています。
本記事では、今回の研修で学んだ内容の一部と、私たちがお客様の成果向上のためにどのように知見を活かしていくかについて抜粋してご紹介します。
株式会社アネマは、弊社と同じく岐阜県に拠点を置く、SEO/GEO会社です。SEO/GEO・AI検索対策のコンサルティングやWebメディア運用支援を強みとされており、特にAI検索の分野では業界の初期から探求を続け、常に最先端をご提供されています。
YouTubeチャンネル「WEBマーケスタジオ by ANEMA」や、AI活用コミュニティ「アネマAIラボ」の運用を通じて、Webマーケティングに関する価値ある情報を広く発信されています。
目次
目次
💡 研修概要
講師|株式会社アネマ 廣山 晃也 様
参加スタッフ|制作・SEO・PPC・ディレクション
目的|AI検索の台頭やアルゴリズム変動に対応する、最新SEOノウハウの習得と、データ分析に基づく実践力の強化。
取扱テーマ
- Ahrefs、Clarity等を用いたサイト初期分析プロセス
- 競合分析と戦略的キーワード選定(カニバリ回避)
- E-E-A-T(専門性・経験・権威性・信頼性)の強化策
- テクニカルSEO(オンページ最適化、構造化マークアップ)
- CRO(コンバージョンレート最適化)とCTA配置
- GA4、サーチコンソールの実践的活用法
- MEO(Googleビジネスプロフィール)とGEO(AI検索最適化)
- コンテンツ戦略(低品質コンテンツ整理、リライト手法)
- サイテーション(外部言及)獲得とオフページ戦略
研修で学んだ主要テーマ
今回の研修は、一般的な理論を学ぶ座学ではなく、弊社が実際に運用サポートをさせていただくクライアント様や自社サイトを題材とした非常に実践的な内容でした。
廣山様からは、最新のSEOトレンドに基づき、多岐にわたるテーマをご指導いただきました。その一部をご紹介します。
戦略の土台:「成果」から逆算するキーワード戦略
研修では、Webサイト制作の初期段階で行う「キーワード選定」こそが、SEOにおいて最も重要なプロセスであると再確認しました。 単に検索ボリュームを調査するだけでなく、Ahrefsなどの専門ツールを用いて「競合サイトの強さ(DR)」を分析し、現在の立ち位置を理解することの大切さを学びました。
さらに検索結果を深く読み解き、Googleがどのような意図でページを評価しているかを把握し、コンテンツの重複(カニバリゼーション)を避ける戦略的な設計手法を学びました。
Googleに評価されるサイト設計と「E-E-A-T」
現在のGoogleが最重要視する「E-E-A-T」を高めるための具体的な手法を学びました。 「構造化マークアップ」といった技術的な対応はもちろん、それ以上に「お客様への丁寧なヒアリングを通じて得られる、その会社独自のノウハウや事例=一次情報」をコンテンツに反映させることが、他社との決定的な差別化に繋がることを再確認しました。
サイトの健康診断:テクニカルSEOとユーザー行動分析
「デザインは良いのに順位が上がらない」サイトには、技術的な問題が隠れていることが多々あります。 研修では、「見出し(Hタグ)が画像になっている」「インデックス登録されていないページの改善優先度」など、サイトの評価を下げる要因を特定する方法を学びました。
また、「Clarity」を用いて、訪問したユーザーが「ページのどこまで読み、どこで離脱しているか」を可視化し、デザインや構成の改善に繋げる具体的な分析手法も習得しました。
集客から成果へ:CROと外部評価
SEOは「集客して終わり」ではありません。研修では、集客したユーザーを「お問い合わせ」や「資料請求」といった成果に結びつけるための「CRO(コンバージョンレート最適化)」の考え方を深めました。
効果的なCTAの配置、さらにはAI検索時代にも重要となる「サイテーション」を獲得し、サイトの信頼性を高めていく戦略についても議論しました。
学びをどう活かすか
研修で得た多くの知見は、早速、私たちが運用サポートを行うクライアント様のWebサイト分析や、自社サイトの改善施策にも活かされています。
サイバーインテリジェンスは、今回の学びを社内全体のスタンダードとし、お客様のビジネス成長に対し、以下の3つの価値として還元してまいります。
1. データに基づいた「勝つため」の戦略立案
Webサイトは「なんとなく」作っても成果には繋がりません。なぜこのキーワードを狙うのか、競合サイトの強さはどれくらいか。Ahrefsやサーチコンソールを用いた客観的なデータに基づき、「成果から逆算した」戦略的なサイト設計およびリニューアル提案を行います。
2. お客様の「真の強み」を引き出すコンテンツ制作
Googleやユーザーから本当に評価されるサイトとは、その企業ならではの「専門性」や「経験(一次情報)」が反映されたサイトです。私たちは研修で学んだE-E-A-Tの知見を活かし、丁寧なヒアリングを通じてお客様の真の強みを引き出し、ユーザーに響く独自のコンテンツとして結実させます。
3. 継続的な分析と改善
「サイトは公開してからがスタート」です。Clarityによるユーザー行動の分析や、技術的な問題点の修正を継続的に行うことで、サイトを「成果の出るツール」へと着実に育て上げます。私たちは、納品して終わりの制作会社ではなく、お客様の成果にコミットする長期的なパートナーであり続けます。
まとめ
最後になりますが、全6回にわたり、非常に実践的かつ高度なご指導をいただきました廣山様に、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
Webマーケティングの世界は、AIモードの導入やLLMOをはじめ、昨日までの常識が通用しなくなるほど急速に変化し続けています。こうした変化の最前線に立ち、お客様のビジネス成果に貢献し続けるため、常に学び、進化していく組織であることをお約束します。
【関連】インタビューサイト
「VisionaryVoices」に掲載されました

今回の研修でお世話になった株式会社アネマ様が運営するビジネスインタビューサイト「VisionaryVoices」に、弊社代表 渡辺誠司のインタビュー記事が掲載されました。
「VisionaryVoices」は、第一線で活躍する経営者や事業責任者の情熱やビジョンに迫るインタビューメディアです。

今回のインタビューでは、私たちサイバーインテリジェンスが最も大切にしている「見た目の美しさ」だけではなく、「いかに成果に繋げるか」という設計思想について深く語っています。
- クライアントの本質的な課題を掘り起こすヒアリングの重要性
- 成果と働きやすさを両立する「ハイブリッド制作体制」
- AI時代だからこそ求められる「人間力」を育てる組織づくり
- 今後の事業展望
など、弊社の強みや理念が詳細に紹介されています。 研修で学んだSEOの知見と、私たちが大切にするWeb戦略の思想は深く結びついています。ぜひ、ご一読いただけますと幸いです。
▼インタビュー記事全文はこちら
岐阜のホームページ制作会社ならサイバーインテリジェンス|問い合わせ数を伸ばす戦略と人を育てる職場づくりの秘密とは




