電話によるお問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝休み

電話をかける

デザイン

おしゃれなホームページ制作事例20選|ユーザーを引き込むデザイン術

おしゃれなホームページ制作事例20選|ユーザーを引き込むデザイン術

多種多様なサイトが存在している中で「おしゃれなサイト」といっても「写真が綺麗」「動画が魅力的」「デザイン・レイアウトのセンスがいい」など様々な要因からおしゃれと感じるかと思います。

本記事では、当社で制作したサイトの中から厳選して20サイトご紹介します。おしゃれなサイトが欲しい、作りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ホームページ制作ならサイバーインテリジェンスへ!


サイバーインテリジェンスは、岐阜を中心に集客に特化したホームページ制作を行っています。名刺代わりの簡単なホームページからオーダーメイドのフルカスタムまで幅広く承っています。リニューアルや新規立ち上げをご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください!

ご相談はこちら

目次

目次

おしゃれなホームページって必要?

おしゃれなホームページ

「見た目のデザインよりも、サービスの中身が大事でしょう?」そう考える方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、それは事実です。しかし、ホームページが当たり前になった今の時代「サービスの中身の良さ」を伝えるためにこそ、デザインが非常に重要となります。

会社の第一印象になる

ユーザーは会社のことを知らずにホームページに訪れることがほとんどです。その際、デザインが古かったり、情報が整理されていなかったりすると「この会社、事業は大丈夫だろうか?」「時代遅れのサービスかもしれない」といったネガティブな印象を与えかねません。

ホームページは「会社の顔」というように、ユーザーからの印象を一気に変えてしまいます。創業100年超えの老舗でもホームページがリニューアルされてきれいな状態であれば、それだけで訪問者に安心感と期待感を与え、若い世代からお年寄りの世代まで幅広く集客をすることができます。

競合他社との差別化になる

同じような商品やサービスが溢れる現代において、お客様は何を基準に選ぶでしょうか?機能や価格だけで差がつかない場合、決め手となるのが「ブランドイメージ」や「世界観」です。

こだわりのあるデザインは「この会社は他とは違う」「なんだかセンスが良い」という直感的な差別化を生み出します。デザインが良ければ、読み進めるきっかけにもなり、ホームページを通じて貴社ならではの価値観やストーリーを伝えることで、価格競争から一歩抜け出し「この会社だからお願いしたい」と選ばれる存在になることができるのです。

目に見えない「信頼感」と「ブランド価値」の向上

情報が整理され、細部までデザインにこだわったホームページは、それだけで「仕事が丁寧な会社」という印象を与えます。逆に、文字や写真の配置がバラバラだったり、スマホで表示が崩れたりするサイトは、ユーザーに「管理が行き届いていない」という不安を抱かせてしまいます。

一貫性のある美しいデザインは、お客様の信頼を獲得し、製品やサービスへの期待感を高めます。これは、時間とともに蓄積され、貴社の「ブランド価値」という無形の資産になっていくのです。

写真を活かしたおしゃれなホームページ制作事例5選

写真を活かしたホームページ

会社や商品の魅力を伝えるためにホームページには必須と言っていいほど重要なコンテンツである写真。業種によっては成約率にも大きく関わってくるものもあります。ここでは、そんな写真を魅力的に見せているサイトを5つご紹介します。

株式会社みやこ屋 様|サービスサイト

株式会社みやこ屋 様|ホームページ

株式会社みやこ屋 様|ホームページ

岐阜の老舗和菓子店「みやこ屋」のサイトは、手作業の工程をフルスクリーン動画で見せる大胆なファーストビューで一気に没入感を高めています。

ファーストビュー直下には、自慢の商品を大きく写真で掲載し、全体を明朝体で統一した繊細で落ち着きのある印象となっています。背景は白を基調に和紙風の淡いテクスチャを敷き、写真の質感を引き立てながら可読性を損なわないように調整しています。

給食王グループ 様|リクルートサイト

才武給食様|ホームページ

給食王グループ 様|ホームページ

「給食王グループ」の正社員・パート・アルバイトのリクルートサイトは、漫画風のテイストで統一したインパクトのあるデザインで、白黒とカラーのバランスを調整して、ユーザーに見てほしい部分の見てもらうために視線誘導を考えたデザインになっています。

アニメーションは最小限にとどめ、テンポの良いスクロール体験と読みやすいタイポグラフィを両立しています。採用で何より大切な人の魅力を伝えるために、現場スタッフの写真や手描きふきだしを多用し、楽しさや温度感をそのまま届ける表現になっています。

下層では「お食事が届くまで」の流れを「献立開発→仕入れ→調理→盛り付け→配送」の順に可視化しています。求職者は自分が関わる工程を具体的に想像でき、不安の低減と応募意欲に繋がるように設計しています。

TIKKER 様|コーポレートサイト

TIKKER様|ホームページ

TIKKER 様|ホームページ

岐阜県海津市の「TIKKER」は、テラス席を備えた開放的なカフェとして店の外観や内装に力を入れています。サイト全体は写真主体のレイアウトで組み、来店前に店内の光や素材感、居心地まで直感的に想像できるように構成しています。

ファーストビューでは文字情報を最小限に抑え、店内写真をフルワイドのスライドで表示しています。スクロール直下では、切り抜き写真とイラストをバランスよく配置し、視線が滞らないように余白と階層を調整しています。写真の力で「行ってみたい」と感じてもらえる体験を優先しています。

株式会社きものやまなか 様|コーポレートサイト

株式会社きものやまなか 様|ホームページ

株式会社きものやまなか 様|ホームページ

愛知県名古屋市の老舗呉服店「きものやまなか」のサイトでは、全ページにわたり和柄のテクスチャと落ち着いた配色を用い、老舗らしい気品と安心感を丁寧に表現しています。トップの導入部では、成人式という一生に一度の節目に寄り添う姿勢を明確に打ち出し、来店予約や相談につながる導線を視認しやすい位置に配置しています。

振袖・帯・小物の質感が伝わる写真を豊富に掲載し、スタイリングの全体バランスが分かるように全身カットとディテールのクローズアップを組み合わせています。写真の没入感を損なわないよう、テキストは要点・補足の順で短段落で掲載しています。

有限会社 海津運送 様|コーポレートサイト

海津運送様|ホームページ

有限会社 海津運送 様|ホームページ

岐阜県海津市の運送会社「海津運送」のサイトでは、写真を主役に据え、トラックの走行シーンや積み込みの瞬間を大胆に見せることで、ユーザーにインパクトを与え、興味関心を高めています。全体の色設計は白黒ベース+強いコントラストの写真で統一し、無駄を削いだタイポグラフィと組み合わせることで、アクティブで輪郭のはっきりした印象を与えています。

リクルートにも力を入れているため、人柄が伝わる写真を豊富に活用したり、どのような仕事をしているのかが伝わる動画をファーストビューに掲載したりすることで、求人ページへのアクセスのハードルを下げています。

動画を活かしたおしゃれなホームページ制作事例5選

動画を活かしたホームページ

文字を読ませずに会社の雰囲気や温度感を直感的に伝えることができる動画。ここでは、そんな動画をうまく活用してユーザーの興味関心を高めているサイトを5つご紹介します。

日本カラリング 株式会社 様|コーポレートサイト

日本カラリング 株式会社 様|ホームページ

日本カラリング株式会社 様|ホームページ

プラスチック着色やレーザーマーキングなど専門性の高い事業を扱う日本カラリングのサイトでは、初見で内容が難しく感じられる前提に立ち、フルスクリーン動画のファーストビューを起点にしています。

スクロール直下では、ユーザーの理解を補完するために実際の画像を豊富に活用し、アクセントカラーは複数の色を採用して、堅苦しくならず、ユーザーに「難しい」という印象を与えないような設計を意識しています。

株式会社MADOIRO 様|サービスサイト

マドイロ様|ホームページ

株式会社MADOIRO 様|ホームページ

三重県鈴鹿市のオーダーカーテン専門店「MADOIRO」のサイトでは、やさしい配色とゆとりある余白設計で、住空間に馴染む世界観をファーストビューで伝えています。太陽の光を柔らかく受け止めるカーテンの動画とキャッチコピーを配置し、視覚的な心地よさとサービス理解を同時に届ける構成にしています。

オーダーカーテンが初めての方でもどのような雰囲気なのかが伝わりやすい動画内容になっており、実際の写真も豊富に使用することで、どのようなカーテンがオーダーできるのかや、ユーザーの考えとのギャップを少なくできるコンテンツ制作も意識した設計になっています。

株式会社エストテクニカ 様|コーポレートサイト

エストテクニカ様|ホームページ

株式会社エストテクニカ 様|ホームページ

岐阜県大垣市でレーザー加工や溶接加工を手がける「エストテクニカ」のサイトでは、ファーストビューの一角に動画を配置し、キャッチコピーで掲げている「技術」「品質」「速さ」の信頼性を高めています。動画は2~3秒ごとのテンポよいカット切替でスピード感を表現しています。

動画のカットは2~3秒でコンスタントに切り替わるように統一し「速さ」を演出しつつ、実際の作業風景や雰囲気をユーザーに感じてもらえる動画となっています。サイト内には複数の製品事例を掲載し、技術力を動画以外でも最大限アピールしています。アクセントに緑を使用し、白黒+緑のスタイリッシュな雰囲気を実現しています。

さいとう整形外科 リウマチ科 様|コーポレートサイト

さいとう整形外科・リウマチ科様|ホームページ

さいとう整形外科 リウマチ科 様|ホームページ

名古屋市名東区の整形外科「さいとう整形外科 リウマチ科」のサイトは、ファーストビューに館内やリハビリの様子などが含まれた動画が掲載しています。動画で直感的に伝えることで医療業界で特に大切な信頼感をユーザーに与えています。

ロゴマークの配色に使用されている青をメインカラーに設定し、アクセントで赤を活用しています。「整形外科の対象となる主な疾患」のセクションでは、人のシルエットに合わせて対象部分がクリックできるように設定されており、ユーザーのクリックを誘発するデザインになっています。

株式会社 魚初 様|コーポレートサイト

株式会社魚初 様|ホームページ

株式会社 魚初 様|ホームページ

愛知県で食堂運営や委託給食業務を行っている「魚初」のサイトでは、ファーストビューにキャッチコピーと合わせて動画を掲載しています。動画は「収穫・調理・審査・提供」の順番でストーリーに合わせた内容が伝わりやすい流れで作成されています。

食欲を誘発する暖色をアクセントカラーに設定し「純粋・清潔」のイメージを持つ白をベースカラーに採用しています。レイアウトは規則性のある並びを意識し、丁寧さや誠実さを表現しています。

シンプルでおしゃれなホームページ制作事例5選

シンプルでおしゃれなホームページ

年単位で運用することになるホームページは、たくさんカスタマイズして凝りたくなるものです。しかし、余白を十分に活かしてシンプルにまとめることで、情報が伝わりやすくなったり、写真や文字情報に目が行きやすくなったりするメリットもあります。ここでは、そんなシンプルでおしゃれなサイトを5つご紹介します。

株式会社 かわせ匠房 様|コーポレートサイト

株式会社 かわせ匠房 様|ホームページ

株式会社かわせ匠房 様|ホームページ

岐阜県で戸建ての注文住宅とリフォームを手がける「かわせ匠房」のサイトは、整ったグリッドと等間隔の余白で構成し、設計・施工の正確さや堅実さを視覚的に伝えています。見出し・本文・キャプションの階層を明確に分け、カードを同じ比率で並べることで、初めてのユーザーでも迷いなく情報に到達できる体験を実現しています。

シンプルなレイアウトのなかに、写真のトリミングをおうち型にする遊び心や、メニューをバナー風に配置する視認性の工夫を織り交ぜています。これにより、几帳面な印象を保ちながらも暮らしの楽しさをほのかに感じられるトーンに仕上げています。

センスオブリゾート株式会社 様|コーポレートサイト

センスオブリゾート株式会社様|ホームページ

センスオブリゾート株式会社 様|ホームページ

岐阜で外構・エクステリア工事を承る「センスオブリゾート」のサイトは、サイズの統一された写真を中心にシンプルなレイアウトで構成されており、サイト全体で使用された明朝体と余白がおしゃれさを際立たせています。

グリッドで組み立てられたセクションに手書き文字で背景を加え、丁寧なレイアウトの中にも遊び心を加えたトップページになっています。

有限会社 岐阜創寫舘 様|サービスサイト

アトリエシュシュ様|ホームページ

有限会社 岐阜創寫舘 様|ホームページ

岐阜でベビーフォトや七五三、振り袖などを承るフォトスタジオ「アトリエシュシュ」のサイトは、キャッチコピーを含まないとてもシンプルなファーストビューですが、文字情報が少ないからこそ、大きく割合を占めている写真が際立っています。サービス内容が直感的に伝わりやすい業種だからこそできるレイアウトです。

スクロール直下も写真を際立たせるシンプルなレイアウトで、ベースカラーも白色を採用しています。白黒がベースになっていますが、黒を完全な黒にしないことで、サイト全体を明るい印象で保ち、ユーザーに好印象を与える工夫を施しています。

有限会社 木村デザイン研究所 様|コーポレートサイト

有限会社 木村デザイン研究所 様|ホームページ

有限会社 木村デザイン研究所 様|ホームページ

愛知県豊田市でモビリティデザイン・インダストリアルデザインを行う「木村デザイン研究所」のサイトは、全体が白・グレーでまとまっており、色のある写真に自然と目が移動するサイト設計になっています。

見出しは太めのサンセリフ、本文は可読性の高い細めのウェイトで揃え、要素が削減された中でいかにバランスよく見せられるかを追求しています。結果、コーポレートサイトのコンテンツとして、代表作品や実績のモビリティが際立っています。

株式会社ときわや 様|コーポレートサイト

株式会社ときわや様|ホームページ

株式会社ときわや 様|ホームページ

岐阜県岐阜市のフォトスタジオ「TOKIWAYA」のサイトは、センタリングを活用したシンプルなレイアウトで構成されています。ウェディングドレスや和装・七五三・成人式など華やかな衣装を多数取り扱っているため、白・金色の華やかな装飾を活用したデザインになっています。

貸衣装とフォトスタジオが中心のサービスになるため、グリッドレイアウトで写真を大きく掲載したり、ギャラリーのようにまとめたページを用意しています。

その他おしゃれなホームページ制作事例5選

おしゃれなホームページ

ここではジャンルもテイストも異なるサイトを横断し、様々な観点からおしゃれなサイトを5つ厳選してご紹介します。

有限会社 櫻井モータース商会 様|サービスサイト

有限会社 櫻井モータース商会 様|ホームページ

有限会社 櫻井モータース商会 様|ホームページ

着脱式キャンピングカーを扱う「トラベルハウス」のサイトでは、アウトドアテイストを中核に据えた配色・質感・モチーフの統一で世界観を確立しています。メインカラーはグリーン×ブラウンを採用し、森林や大地を想起させるトーンで自然とともに移動する楽しさを視覚的に訴求しています。

背景や見出し周りに掠れたテクスチャやステッカー風・パッチ風の装飾を織り交ぜ、旅先で増えていくギアやバッジのようなにぎわいをデザイン上で再現しています。色を増やしすぎて散漫な印象を与えないようにレイアウトに規則性をもたせたり、統一された余白をもたせたりしています。

タナカ株式会社 様|コーポレートサイト

タナカ株式会社|ホームページ

タナカ株式会社 様|ホームページ

岐阜県海津市の「タナカ給食」は、サイト全体を和柄や和紙テクスチャで統一し、落ち着きのある世界観を丁寧に整えています。アクセントには黄みを帯びた赤と穏やかな黄のグラデーションを要所に配し、和の品格を保ちながら視線を要点へ誘導しています。

中段以降は、価格帯別・用途別・人数別に弁当を探せるカードレイアウトを採用し、写真の背景トーンを控えめに整えて料理の色味と質感を引き立てています。宴会や冠婚葬祭向けのお弁当も承っているため、高級感も感じられる背景デザインを意識しています。

株式会社クワバラボディワークス 様|サービスサイト

クワバラボディワークス様|ホームページ

株式会社クワバラボディワークス 様|ホームページ

岐阜県揖斐郡で自動車修理・鈑金塗装を承る「クワバラボディワークス」のサイトは、特徴のある魅力的な会社の外観を最大限に活かすために、3Dで社内を見学できる「3Dで見るクワバラボディワークス」をサイト内に導入しています。

また、各サービスには専用ページを用意し、現地で撮影した工程写真を多用してどんな手順で、どこまで対応できるのかを視覚的に伝えています。

有限会社 田中漬物食品 様|ECサイト

有限会社田中漬物食品様|ホームページ

有限会社 田中漬物食品 様|ホームページ

岐阜県海津市の漬物通販「満天ピクルス」は、ファーストビューの画像スライダーに特徴的なトリミングを施しています。全体のUIは丸みのあるボタンやカードを基調に整え、角の少ない図形とやわらかな配色で、商品写真の色彩とガラス越しの透明感が心地よく映えるようにコントロールしています。

ギフト需要を意識して、ページ中盤に「キング・オブ・ピクルス」セクションを設けました。高級感のある見せ方に整え、法人ギフトや結婚祝いの候補として選びやすい導線を用意しています。

株式会社せいらくフーズ。 様|サービスサイト

株式会社せいらくフーズ。 様|ホームページ

株式会社せいらくフーズ。 様|ホームページ

からあげグランプリ金賞を受賞した唐揚げを提供する「最鳥」のサイトは、唐揚げの写真を大胆に大きく掲載したインパクトのあるレイアウトで構成されています。一般的なサイトよりも大きめのフォントサイズを使用し、写真と少量の文章でメニューの魅力が伝わるトップページになっています。

配色もビジュアルのインパクトに合わせた赤色をアクセントとし、見出しで特に目を引きたい部分に活用しています。途中のセクションに唐揚げのスライダーを設け、遊び心も加えながら、迫力満点のサイトに仕上がっています。

おしゃれなホームページを作る7つのコツ

「コンセプト」を明確にする

コンセプト

まず最も重要なのが、「誰に、何を伝えたいのか」というサイトのコンセプトを固めることです。例えば、高級志向の富裕層に向けたサイトであれば、シックで重厚なデザインが響くでしょう。一方で、10代の若者がターゲットなら、ポップで動きのあるデザインが効果的です。この軸がブレてしまうと、どんなに装飾しても誰の心にも響かないデザインになってしまいます。

第一印象を決める「メインビジュアル」にこだわる

ホームページのファーストビュー

サイトを開いて最初に目に入るメインビジュアルは、まさにホームページの顔。ユーザーの心を一瞬で掴むような、高品質な写真や動画、メッセージ性のあるキャッチコピーを用意しましょう。ここにどれだけこだわったかで、ユーザーが続きを読むか、すぐに離脱するかが決まってしまいます。

色の数は「3色」に絞り、統一感を出す

3色

デザインに慣れていないと、つい多くの色を使いたくなりますが、それはサイト全体が雑然と見える原因になります。プロのデザインは、基本的に以下の3色で構成されています。必ずしも3色というわけではありませんが、このルールを守るだけで、サイト全体に統一感が生まれ、一気に洗練された印象になります。

  • ベースカラー(70%): 背景など最も広い面積を占める色。白やグレーが基本。
  • メインカラー(25%): サイトの印象を決める主役の色。企業のロゴカラーなどが使われる。
  • アクセントカラー(5%): ボタンや特に目立たせたい箇所に使う差し色。

「余白」を恐れず贅沢に使う

余白を活かしたデザイン

伝えたいことが多いと、画面いっぱいに文字や写真を詰め込みたくなります。しかし、それは逆効果です。情報が窮屈に詰まったデザインは、安っぽく見え、本当に伝えたいことが埋もれてしまいます。あえて「余白」を贅沢にとることで、コンテンツが際立ち、見る人に落ち着きと高級感を与えます。余白は、情報を引き立てるための重要なデザイン要素なのです。

「フォント」にこだわる

フォント

フォントは、サイト全体の雰囲気を大きく左右します。例えば、明朝体は真面目で伝統的な印象を、ゴシック体はモダンで親しみやすい印象を与えます。読みやすさを大前提に、自社のブランドイメージに合ったフォントを選びましょう。サイト全体でフォントを統一するだけでも、デザインのクオリティは格段に上がります。

心地よい「動き」で差をつける

モーション

スクロールに合わせて画像がフワッと表示されたり、ボタンにマウスカーソルを合わせたときに色がスッと変わったり。こうしたさりげない「動き」は、ユーザーの操作を楽しくさせ、サイトに生命感を与えます。過度なアニメーションは邪魔になりますが、このような心地よいマイクロインタラクションは、ユーザー体験を向上させ、「なんだかお洒落なサイトだな」という印象を残します。

「スマホ対応」は当たり前の時代

レスポンシブデザイン

今やホームページへのアクセスの8割以上はスマートフォンからです。PCで見たときだけおしゃれなデザインでも、意味がありません。どんな画面サイズでもデザインが最適化される「レスポンシブデザイン」は、もはや必須条件です。デザインを考える際は、常に「スマホで見たときにどう見えるか、使いやすいか」を最優先に考えましょう。

 

おしゃれなホームページの制作を検討の方へ

「新しく新規のホームページを作りたい」「リニューアルしたい」とお考えの方は、ぜひ一度サイバーインテリジェンスへご相談ください。当社は岐阜を中心に集客に強いホームページ制作をしており、名刺代わりに持っておきたいホームページからオーダーメイドのフルカスタムまで幅広く承っています。また、検索順位を上げるSEO対策やPPC広告運用までワンストップで対応が可能です。他県の企業様からのご相談も多くいただいておりますのでお気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら

岐阜のホームページ制作なサイバーインテリジェンス

私たちは岐阜を中心に10年以上にわたり、2,000社超のホームページ制作・SEO・Web広告運用などワンストップで支援してきました。Web集客に課題を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

岐阜のホームページ制作 実績と改善提案

この記事を書いた人

SEOストラテジスト

Onda

Webクリエイターとして入社し、現在はSEO担当をしています。アクセス数の変化や動向、検索キーワードについて分析・最適化を行いながら、効果的な施策を実施しています。日々資格の取得や新しい知識の習得にも力を入れており、お客様の課題に対して、最適なご提案や、専門的な内容でも分かりやすい説明を心がけています。

保有資格

Webデザイナー検定 エキスパート・マルチメディア検定 エキスパート・全商情報処理検定試験ビジネス情報部門1級・全商情報処理検定試験プログラミング部門1級・SEO検定2級・ITパスポート・Google認定資格(検索・ディスプレイ)

Share

その他のおすすめ記事

ホームページ集客の王道はコンテンツの質と量で決まる!

マーケティング

ツイッター、インスタなどのSNSを活用するマーケティング手法「SMM」とは?

マーケティング

Googleクローラーって何?巡回申請はどうやってするの?

SEO