電話によるお問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝休み

電話をかける

デザイン

建設業・建築業のホームページ制作事例21選|競合に差をつける作り方

建設業・建築業のホームページ制作事例21選|競合に差をつける作り方

「自社のホームページが古いままで困っている…」
「競合他社は立派なサイトで成功している…」

建設業・建築業に携わる多くの経営者様やご担当者様が、このようなお悩みを抱えているのではないでしょうか。

本記事では、当社で制作した建設業・建築業のホームページを厳選して21選ご紹介し、競合と差をつけるための運用方法や、制作会社の選び方まで詳しく解説しているので、新しくホームページの制作、リニューアルを検討されている方は、是非参考にしてみてください。

目次

目次

建設業や建設業にホームページは必要?

考える建設業の男性

「うちは昔からの付き合いや紹介で仕事が成り立っているから、ホームページなんて必要ないよ」「立派なサイトを作っても、建設業の仕事に直接は結びつかないだろう…」そうお考えの経営者様やご担当者様もいらっしゃるかもしれません。

しかし、時代が大きく変わって景気も安定しない中、その常識は過去のものになりつつあります。結論から申し上げますと、現代の建設業において、ホームページは「必要」です。ホームページは単なる会社案内ではなく、下記のような貴社の未来を左右する重要な役割を担います。

会社の信頼性を証明する公的な顔

元請け企業や協力会社、金融機関、そして公共事業の入札に至るまで、取引先は必ずと言っていいほどホームページで貴社が「どのような会社なのか」を確認します。信頼感のあるホームページは、それだけでビジネスを円滑に進めるための強力な武器になります。

人材不足を解消する採用の窓口

今の若手求職者は、スマートフォンで企業のホームページを隅々まで見てから応募を決めます。ホームページがない、または情報が古いままでは、彼らの選択肢にすら入ることができません。会社の雰囲気や先輩社員の姿、仕事のやりがいを伝えることは、採用競争を勝ち抜くための生命線になります。

新たなビジネスチャンスにつながる

「〇〇工事 岐阜市」といったキーワード検索から、新たな顧客が生まれる時代です。貴社が手掛けた豊富な施工実績をホームページでしっかりと見せることは、技術力の証明となり、「この会社に頼みたい」という新しい問い合わせに繋がります。

建設業・建築業のホームページ制作事例21選

株式会社 起雲社寺建築設計 様|コーポレートサイト

起雲社寺様|ホームページ

株式会社 起雲社寺建築設計 様|ホームページ

社寺建築設計を専門に行っている「株式会社建築建設事務所」のホームページです。お寺や神社の厳かな印象をデザインにも取り入れ、白をベースに写真を大きく使用したレイアウトになっています。背景や装飾に和柄を活用し、雰囲気の統一を意識しています。

お寺や神社に関係するため、会社情報や想いについて詳しく知っていただくために「私たちの想い」「社寺建設について」というページをそれぞれ設けて詳しく解説しています。

住まいのリフォーム ウイル 様|サービスサイト

ウイル様|ホームページ

住まいのリフォーム ウイル 様|ホームページ

神奈川県横須賀市でリフォームを手掛ける「住まいのリフォームウイル」のホームページです。対応可能なリフォームメニューをそれぞれページで設け、各キーワードで集客ができるよう対策をしています。各ページで分類された施工事例が閲覧できるようになっています。

事例はBefore Afterで確認でき、費用感や期間、担当スタッフがひと目で確認できる構成になっています。また、300件以上の事例を掲載しているため、ユーザーのニーズに合った事例が見つかりやすい構造になっています。

株式会社松野組 様|コーポレートサイト

松野組 様|ホームページ

株式会社松野組 様|ホームページ

岐阜県で100年に渡り総合建設業として道路や橋、河川等のインフラ設備に携わってきた「株式会社松野組」のホームページです。昔からの企業ということを感じさせない時代に合わせたデザインで、アクセントカラーに青色を使用することで、誠実さをアピールしています。

スタッフの写真を豊富に活用し、地元密着と長年の経験を持つスタッフの表情から安心感と信頼性を高めています。施工実績は「土木工事」「舗装工事」「河川工事」「上下水道工事」「建築工事」とそれぞれ分類ごとに分け、代表的な事例を掲載しています。

株式会社松野組 様|リクルートサイト

松野組様(リクルート)|ホームページ

株式会社松野組 様|ホームページ

新卒社員向けのリクルート専用サイトです。コーポレートサイトで述べている会社案内を新卒向けに分かりやすく文章を変更し、デザインもアクセントカラーはコーポレートサイトに寄せつつ、グラデーションを使用して若者向けに変更しています。

学生が迷わないようなサイト構造にするために、エントリーボタンは常に固定表示させ、お問い合わせのハードルを下げるためにLINEを使用した相談も行えることを固定ボタンでアピールを行っています。

株式会社いつき家 様|コーポレートサイト

株式会社いつき家 様|ホームページ

株式会社いつき家 様|ホームページ

三重県松阪市でリフォームや増改築を手掛ける「株式会社いつき家」のホームページです。地元に愛される温かい印象を積極的にアピールしたデザインで、暖色をアクセントに活用しています。Googleクチコミをトップページに掲載し、お客様の生の声がユーザーから見えるようになっています。

また、「選ばれる理由」という「いつき家」の強みを依頼者に知ってもらうためのページを設けています。人柄がわかるように写真を豊富に活用したり、規則的なレイアウトで読みやすくなるようにまとめています。

株式会社シグサスホーム 様|コーポレートサイト

株式会社シグサスホーム様|ホームページ

株式会社シグサスホーム 様|ホームページ

岐阜県で注文住宅を承る「株式会社シグサスホーム」のホームページです。ロゴに含まれる緑とオレンジをアクセントカラーに採用し、白ベースでシンプルにまとめています。ファーストビュー直下には「シグサスホームが提供する家づくり」というセクションを設け「新築」「リフォーム」のボタンを掲載しておくことで、この会社はどんなことができる会社なのかがひと目で分かる設計になっています。

新築ページには4つプランに合わせて下層ページを設け、どのようなスタイルのプランなのかを詳しく掲載しています。使用する木材の質感や雰囲気が画像で分かるようになっているのもポイントです。

グリーンワークス株式会社 様|コーポレートサイト

グリーンワークス株式会社|ホームページ

グリーンワークス株式会社 様|ホームページ

お庭のメンテナンスやカーポートなどの外構・エクステリアを承っている「グリーンワークス株式会社」のホームページです。ユーザーのミスマッチが起きないようにファーストビュー直下に解決できる悩みを一覧で掲載しています。更に詳しい情報は、サービス案内でそれぞれのサービスごとに対応可能な業務を明記しているため、トップページは何をしている会社かが端的に分かりやすく伝わることを意識して作成しています。

公共工事実績には、地元である岐阜の実績を写真付きで豊富に掲載し、地元のユーザーに安心感を与えています。

株式会社エミヤホールディングス 様|サービスサイト

リフォーミヤ 様|ホームページ

株式会社エミヤホールディングス 様|ホームページ

札幌でリフォームやリノベーションを手がける「リフォーミヤ」のホームページです。ハイセンスなリフォームをコンセプトに、深みのある赤をアクセントとした配色になっています。フォントを明朝体で統一することで高級感を演出しています。

施工事例ページは「施工箇所」や「費用」「施工期間」「施工地」などを表形式でまとめて掲載したことでひと目でどのような施工を行ったのかが分かるように工夫しています。また、それぞれの事例ページの下部にお問い合わせ導線を設けることで理想の事例が見つかったユーザーが迷わずにお問い合わせができる設計にしています。

佐藤建設株式会社 様|コーポレートサイト

佐藤建設株式会社 様|ホームページ

佐藤建設株式会社 様|ホームページ

宮崎県でおしゃれな注文住宅を承る「佐藤建設株式会社」のホームページです。ファーストビューには、コンセプトである「好きなものに囲まれた暮らし。」を印象付けるおしゃれなインテリアを画像スライダーで見せてユーザーの興味を引く設計になっています。

おしゃれさを打ち出していくために、深い黒と白をベースに彩度の低い黄色をアクセントカラーとして使用しています。ファーストビュー直下に事例を複数掲載し、サイトに訪れたユーザーに少しでも多く事例を見てもらえるような構成を意識しています。

永井建設株式会社 様|サービスサイト

永井建設株式会社様|ホームページ

永井建設株式会社 様|ホームページ

140年以上の経験と実績を持つ地域密着の工場・倉庫建築を承る「永井建設株式会社」のホームページです。コーポレートサイトで使用されているアクセントカラーの緑と統一することで、同じ会社であることが分かるようにしつつ、ファーストビューのコピーでどんな事ができる会社なのかが分かるように簡潔にまとめています。

トップページには「間口が5~6mと狭い土地やクレーンが入れないような場所でも建設可能」という競合との差別化が図れるポイントを1つのセクションを丸々使用して写真を活用しながら掲載しています。

株式会社小菅工務店 様|コーポレートサイト

株式会社小菅工務店 様|ホームページ

株式会社小菅工務店 様|ホームページ

京都・伏見で大規模工事から内外装のリフォームを承る「株式会社小菅工務店」のホームページです。トップページには、モデルハウスや倉庫、住宅など多種多様な施工事例を簡潔にまとめられた説明文とともに掲載しています。トップページはすっきりと読みやすい構造にし、詳細は下層ページで閲覧できるようにまとめています。

会社案内には「スタッフ紹介」のページも作成し、スタッフ一人一人の表情が見れるようになっており、依頼者が見た時に安心できるコンテンツ作成を意識しています。

株式会社タマゴグミ 様|コーポレートサイト

株式会社タマゴグミ様|ホームページ

株式会社タマゴグミ 様|ホームページ

岐阜県で木の家、新築一戸建て、注文住宅を承る「株式会社タマゴグミ」のホームページです。オレンジをアクセントカラーに採用し、サイト全体が木の家の温かみが感じられるデザインになるようにまとめています。ファーストビューには、太陽の光が程よくあたり温かい印象を受ける木の家の写真がふわっとディゾルブで切り替わり穏やかな印象を受ける画像スライダーになっています。

トップページは写真を惜しみなく活用し、事例でユーザーを引き付ける写真特化のデザインでアピールしています。

株式会社H-PROMO 様|サービスサイト

エイチプロモ様|ホームページ

株式会社H-PROMO 様|ホームページ

三重県で窓のリフォームや外構リフォーム、エクステリア工事を承る「株式会社H-PROMO」のホームページです。ファーストビューには「他社で断られたリフォームも対応!」というニッチな需要にも対応できる柔軟さがあることを訪れたすべてのユーザーに周知できる設計になっています。

また、「暮らしの中でこんなお悩みありませんか?」とユーザーに寄り添った共感するコンテンツを掲載しておくことで「この悩みは相談していいんだ」とユーザーのボトルネックになりがちな不安を事前に解消できるようにしています。

株式会社明陽住建 様|コーポレートサイト

株式会社明陽住建 様 |ホームページ

株式会社明陽住建 様|ホームページ

愛知県名古屋市・知多市で木の家の注文住宅を承る「株式会社明陽住建」のホームページです。木の家を連想させる茶色をサイト内に豊富に活用し、明るく自然な印象が伝わるデザインを意識しています。施工事例のギャラリーとして掲載するサムネイルもそれぞれ室内の温かみが伝わる写真をピックアップし掲載しています。

「雨楽な家」の下層ページには、コンセプトや特長、家づくりの工程などに分けてページを設け、こだわりの素材や空間を全て写真と説明付きで紹介しています。また、お客様に安心していただけるように、強みやこだわりをまとめた「明陽住建が選ばれる10の理由」のページを設けています。

株式会社ペガソス技建 様|コーポレートサイト

株式会社ペガソス技建 様|ホームページ

株式会社ペガソス技建 様|ホームページ

地盤調査や地盤改良工事の設計・施工を行っている「株式会社ペガソス技建」のホームページです。地盤補強工事専用のページを作成し、「W-ZERO工法」と「暁工法」の2つの工法を動画やイメージイラストを豊富に活用して分かりやすく説明しています。

事業案内には対応可能な工事を一覧で掲載しており、写真とともに各工事の詳細を箇条書きで掲載することで、どの事業に対応しているのかがひと目でわかる構造になっています。

ナガイホーム 様|コーポレートサイト

ナガイホーム様|ホームページ

ナガイホーム 様|ホームページ

岐阜で注文住宅や新築一戸建てを承る「ナガイホーム」のホームページです。トップページには細心のイベント情報が掲載されるようになっており、見学会や相談会がバナー形式で並ぶことでユーザーの興味を引くコンテンツ設計になっています。

サイト全体は暖色を中心に使用し、柔らかい印象でまとめています。競合との差別化を図るコンテンツとして「ナガイホームの家づくり」というページを設け、強みやコンセプト、標準の仕様までそれぞれ詳しく掲載しています。また、イメージや素材の画像を多用することでユーザーがイメージしやすいコンテンツ作成を意識しています。

株式会社かわせ匠房 様|コーポレートサイト

株式会社 かわせ匠房 様|ホームページ

株式会社かわせ匠房 様|ホームページ

岐阜県で戸建ての注文住宅やリフォーム・リノベーションを承る「株式会社かわせ匠房」のホームページです。「アメリカンヴィンテージ」「シンプル」「カリフォルニア」「和モダン」の分類をトップページに掲載することで、どのようなジャンルのリフォームが得意なのかがひと目で分かる構造になっています。各コンセプトのページには写真を豊富に掲載しており、具体的な完成イメージが閲覧できます。

また、「庭までが、この家のリビング。」というコピーとともに、外観へのこだわりも抜かりがないことをアピールするセクションを設けています。お家の外観がクリックできるようになっており、各箇所のこだわりがポップアップで確認できるユーザー体験を盛り込んだ設計になっています。

イシンホーム(株式会社アイシン)様|コーポレートサイト

イシンホーム(株式会社アイシン)様|ホームページ

イシンホーム(株式会社アイシン)様|ホームページ

子育て世代に優しい家づくりを手掛ける「株式会社アイシン」様のホームページです。最大の強みは、家事動線を半分にする工夫を凝らした間取り設計。「アイシンの家づくり」のページで、その魅力を詳しく紹介しています。

ファーストビューは動画になっており、リフォーム後の生活イメージをまとめています。訪れたユーザーが理想のリフォームを実現したいと感じて読み進めてもらうための後押しとなる要素として配置しています。

有限会社タカコーポレーション 様|コーポレートサイト

有限会社タカコーポレーション 様|ホームページ

有限会社タカコーポレーション|ホームページ

京都で新築・注文住宅・古民家リノベーションなどを承る「有限会社タカコーポレーション」のホームページです。「京都で1000棟以上の実績」というユーザーにとって安心できる強みをファーストビューに大きく掲載しています。更に、「3つの安心」のページには、それぞれ「保証」「素材」「技術」で分かれており、数々の実績があるからこそ語れる安心を複数掲載しています。

トップページには、家づくりのコンセプトをダイジェストで掲載し、ユーザーにとってのメリットとなる要素を短い文章でまとめています。

伊正建設株式会社 様|コーポレートサイト

伊正建設株式会社様|ホームページ

伊正建設株式会社 様|ホームページ

東海3県を中心に、神社仏閣の設計施工を手掛ける「伊正建設株式会社」様のホームページです。サイトを開くとまず、会社の強みやメリットを示す文章と共に、スタッフの笑顔が迎えてくれます。これにより、専門的ながらも親しみやすい印象を与え、顔の見える安心感を与えています。

神社仏閣という特性に合わせ、サイト全体は落ち着いた和風のデザインで統一しています。見出しには明朝体を効果的に使い、日本の伝統美を感じさせます。また、「檀家・門信徒さまへ」のページでは「宮大工選びで失敗しない3つのポイント」を解説するなど、依頼者の疑問や不安に寄り添う情報が充実しています。

有限会社ヒロ建築工房 様|コーポレートサイト

ヒロ建築工房様|ホームページ

有限会社ヒロ建築工房 様|ホームページ

東海3県で注文住宅・リフォームを手掛ける「有限会社ヒロ建築工房」のホームページです。大手ハウスメーカーや工務店では実現できない「大工仕事」を強みとしており、家族一人一人の要望を汲み取った提案ができることをファーストビュー直下で伝えています。

施工事例では、こだわりの部分を吹き出しを用いてアピールし、詳細ページにはBefore Afterで掲載し、技術力がひと目で伝わる構成になっています。各ページの下部には、固定でお問い合わせバナーを配置し、ユーザーが迷わない導線設計を意識しています。

建設業や建築業のホームページ制作で必須なコンテンツ

会社案内

会社案内

会社の場所や営業時間、定休日などの基本的な情報から、代表挨拶や企業理念、沿革などの会社の存在意義やどのような方針を持った会社なのかということを、ユーザーだけではなく、Google(インターネット上)にも伝えることで、会社の権威性アップにもつながります。

事業内容

事業内容

お客様は「自社が依頼したい工事を、この会社はできるのか?」を知るためにホームページに訪れます。「建設業一式」のような曖昧な表現では、貴社の本当の強みは伝わりません。「公共の土木工事に強いのか」「民間の工場建設が得意なのか」「特殊な基礎工事に対応できるのか」など、対応可能な工事内容や得意分野を具体的に示すことで、お客様は安心して相談できます。

事業内容を明確にすることは、ミスマッチを防ぎ、本当に貴社を必要としているお客様からの問い合わせを引き寄せるための鍵となります。

施工実績

施工実績

建設業のホームページにおいて、施工実績は無くてはならない最重要項目です。どんなに立派な言葉を並べるよりも、一つの確かな実績写真の方が、貴社の技術力を雄弁に物語ります。お客様は「この会社は、これまでどんな仕事をしてきたのか」という実績を見て、品質や対応力を判断します。

公共・民間といったカテゴリ分けや、工事概要を添えて実績を掲載することは、貴社が積み重ねてきた経験と信頼を「見える化」する、最も説得力のある営業ツールなのです。

採用情報

リクルート

人材不足が深刻な建設業界において、ホームページは今や必須級のリクルーティングツールです。今の若手求職者は、求人サイトだけでなく、必ず企業の公式サイトを訪れて「会社の本当の姿」を探しています。

募集要項といった事務的な情報だけでなく、先輩社員のインタビューや一日の仕事の流れ、福利厚生などを通じて「この会社で働く自分の姿」を具体的にイメージさせることが重要です。採用ページにどれだけ熱意を込めるかが、会社の未来を担う優秀な人材と出会えるかどうかを左右します。

安全への取り組み

安全第一

建設業において「安全」は何よりも優先されるべき価値です。「安全第一」と掲げるだけではなく、「ISO認証」など具体的な資格を示すことで、その言葉に説得力が生まれます。こうした地道な取り組みのアピールは、発注者や求職者に安全と品質に対して信頼感を与えることができます。

お問い合わせフォーム

お問い合わせページ

どれだけ素晴らしい内容のホームページでも、最終的な「お問い合わせフォーム」が分かりにくいと、全ての努力が水の泡になってしまいます。興味を持ってくれた見込み客や求職者がスムーズに連絡できるよう、分かりやすい場所にフォームを設置しておく必要があります。入力項目をシンプルにしたり、電話番号も一緒に掲載したりすることでフォームからの離脱を減らすことができます。

建設業・建築業の競合と差をつけるコツ

専門性を深堀りする

多くの競合が「総合建設業」として幅広く事業内容を掲載する中で「特定の分野における圧倒的な専門性」をアピールしていくことで、強力な差別化を図ることができます。

一見流入させるユーザーを減らしているように見えるかもしれませんが、新しく作るホームページは、競争率の激しいキーワードではなかなか上位表示されません。そこで、特定の分野に絞ったキーワードで狙い、その分野からアクセスを集めます。アクセスが増えて滞在時間が伸びることで、サイト全体の評価が高まっていき、徐々に競争率の激しいキーワードでも戦えるようになってきます。

「何でもできる会社」という曖昧な表現にせず「この分野なら、あの会社にしか頼めない」という専門家としてのブランドを確立することで、同じテーマでの価格競争から脱却し、安定したアクセスやお問い合わせを見込むことができます。

オリジナルの写真を豊富に使う

「忙しいからフリー素材で」「撮っている暇が無い」という理由でフリー素材のみでホームページ制作を進めてしまうと「会社らしさ」の欠けたホームページになってしまいます。スタッフや施工風景の写真がないとユーザーを不安にさせてしまい、会社の信頼性を損ないかねません。

働く社員の真剣な眼差し、整然と並べられた工具、活気あふれる現場の風景、チーム一丸となって仕事に臨む姿。これらは全て、他社には真似できない会社らしさ(オリジナルコンテンツ)です。

「施工実績」の見せ方を工夫する

施工実績を写真だけや一言コメントだけで終わらせてしまうのは非常にもったいないです。建設・建築業において施工実績は依頼者が会社の実力を判断する非常に重要なページです。そこが疎かになってしまうと技術力が正しく伝わらなかったり、離脱を招く原因にもなります。選ばれる会社になるためにも施工実績は充実した情報量と工夫された見せ方が重要です。

【施工実績の工夫ポイント】

・Before Afterや写真の活用

施工部分がどのように変わったかが見た目で分かるようにすることで、素人のユーザーからも技術力が直感的に理解できます。

 

・「お客様の声」や「担当者のコメント」の掲載

お客様や担当者の生の声を掲載することで、施工の進行の仕方や温度感、施工部分のこだわりが分かり、血の通ったストーリーがあるコンテンツになります。

 

・数字や表を活用する

「工期:〇〇日」「価格」「鉄骨量:〇〇トン」「地域」「施工内容」「施工時期」などが一つの表で見やすくまとまっていると、施工の透明性が増して、ユーザーからの信頼性も高まります。

建設業・建築業のホームページの運用方法

施工実績は都度更新する

実績

ホームページは代表的な実績を掲載しておくだけではなく、新たな実績を新着順で更新していきましょう。代表的な実績は重要ですが、最近の実績が更新されていれば依頼者側も安心できます。

また、実績が複数あれば依頼者が想定しているものに近い実績が見つかる可能性も高まります。質の高い実績ページをたくさん更新していくことで、ユーザー体験に優れたサイト構造を構築することができます。

お知らせやブログを活用する

施工実績は更新頻度に制限がかかりますが、お知らせやブログは、時間次第で更新をすることができます。文字数は500~2,000文字、SEOを意識したい場合は3,000文字以上は書くことをおすすめします。「何を書けばいいか分からない」そんなときは、以下のことを参考に記事を書いてみてください。

お知らせ

【お知らせの記事例】

  • 〇〇の資格を取得しました
  • 地域の〇〇活動に参加しました
  • 新しい重機を導入しました
  • 年末年始(夏季休暇)のお知らせ

お知らせは、無理に更新する必要はないので、会社のイメージアップやユーザーに知っておいてほしい情報などでお知らせを活用しましょう。

ブログ

【ブログの記事例】

  • 【プロが解説】失敗しない外壁塗装の時期と塗料の選び方とは?
  • マイホームをご検討の方必見|地盤調査の重要性と費用の目安を徹底解説
  • 知って得する!〇〇工事で使える補助金・助成金まとめ【2025年度版】
  • 当社が〇〇工法にこだわる理由|高品質と短工期を両立する秘密

ブログ記事は、皆様が持つプロとしての知識を存分に披露する場です。普段当たり前のようにこなしている仕事は、素人のお客様からすると「すごい!」「なるほど」と感じるものがたくさんあります。自社に依頼してくるお客様は「これが知りたいのではないか」「こういう悩みを抱えているのではないか」とお客様が求めている情報を想像しながら記事を書いてみましょう。

SEOを意識する場合「地盤調査 費用」というキーワードで記事を書いた場合、今後はこのキーワードで記事は書かず、別のキーワードで記事を書くというように、一度書いたテーマは2回以上記事を書かないようにしましょう。

※同じキーワードで記事を書くと記事同士が干渉し合って検索順位が下がる可能性があります。

情報は最新のものに保つ

NEW

定期的な情報発信も大切ですが、ホームページに掲載されている情報の新鮮度も重要です。例えば、補助金や会社の情報が5年・10年前のものがページに掲載されたままだとどうでしょう。依頼者は「この会社は今もやっているのだろうか」と不安を感じてしまいます。

トップページや下層ページに掲載されている情報は、ユーザーから一番見られるページになります。そのため、定期的に情報が古くなっていないか確認し、情報を更新していきましょう。

失敗しない建設業・建築業のホームページ制作会社の選び方

ホームページ制作は、決して安くない投資です。その成否は、パートナーとなる制作会社選びで9割決まると言っても過言ではありません。しかし、数ある制作会社の中から何を基準に選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、最高のパートナーを見つけるためのチェックポイントを4つご紹介します。

建設・建築業界の制作実績は豊富か

制作

まずは、制作会社が建設・建築業界のホームページをどれだけ手掛けてきたかをリサーチしましょう。業界特有の知識や専門性・文化の理解が不十分のまま制作が始まるとデザインが良くても内容が曖昧になってしまいます。

この業界だからこそ「響く言葉」「伝わる見せ方」を知っている制作会社であれば、会社の強みを的確に引き出し、ターゲットに刺さるホームページを実現するための積極的な提案が期待できます。

 💡 チェックポイント


  • 同じ業界の実績があるか
  • デザインだけではなく文章にも説得力があるか
  • 業界特有の専門知識を表現してくれそうか

写真・動画撮影・原稿作成まで任せられるか

写真撮影

日々の業務で多忙な担当者様が、現場の写真撮影から、会社の歴史や強みをまとめた文章作成まで、すべてを行うのは非常に困難です。「サイトの器はできたけれど、中身が空っぽ…」という失敗は、よくあるケースです。

原稿作成も1から作るのはプロでも大変な作業です。ヒアリングを行いながら原稿のたたき台を用意してくれたり、写真や動画撮影に協力してくれる制作会社を選びましょう。

 💡 チェックポイント


  • 写真・動画撮影に協力してくれるか
  • 積極的なヒアリングを行ってくれそうか
  • 文章まで任せられそうか

コミュニケーションがスムーズか

コミュニケーション

ホームページ制作は、数ヶ月にわたる制作会社との共同プロジェクトです。そのため、担当者との相性やコミュニケーションの質は、プロジェクトの成否を大きく左右します。メールや電話、質問に対する回答の早さや分かりやすい説明などがプロジェクトを円滑に進める鍵になります。

 💡 チェックポイント


  • メールや電話のレスポンスが迅速か
  • 誠実な対応をしてくれるか
  • 専門用語ばかりを使わず、分かりやすい言葉で説明してくれるか

運用サポート体制は整っているか

対応

ホームページは作って終わりではありません。施工実績やブログ更新、被リンクの獲得など公開後に「育てていく」ことが不可欠です。公開後の運用まで見据えたサポート体制が整っている会社を選ぶことで、ホームページを継続的に成長させていくことができるかが変わってきます。

 💡 チェックポイント


  • デザインだけ、コーディングだけなど「作って終わり」ではないか
  • 施工実績やブログが更新できる仕組みを導入してくれるか
  • 公開後に相談できる環境があるか
  • SEO対策やアクセス解析など、サイトをより良くしてくれるための提案力があるか

 

建設業・建築業でホームページ制作をご検討の方へ

ホームページは今や誰でも作れる時代になってきています。しかし、アクセスや集客に繋がる制作は専門的な知識が必要です。サイバーインテリジェンスは、お問い合わせ重視のホームページを制作しています。SEO対策やPPC広告、運用管理までワンストップで承っておりますので「素人でも簡単に更新できるホームページがほしい」「競合と差別化したい」などのお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら

岐阜のホームページ制作なサイバーインテリジェンス

私たちは岐阜を中心に10年以上にわたり、2,000社超のホームページ制作・SEO・Web広告運用などワンストップで支援してきました。Web集客に課題を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

岐阜のホームページ制作 実績と改善提案

この記事を書いた人

SEOストラテジスト

Onda

Webクリエイターとして入社し、現在はSEO担当をしています。アクセス数の変化や動向、検索キーワードについて分析・最適化を行いながら、効果的な施策を実施しています。日々資格の取得や新しい知識の習得にも力を入れており、お客様の課題に対して、最適なご提案や、専門的な内容でも分かりやすい説明を心がけています。

保有資格

Webデザイナー検定 エキスパート・マルチメディア検定 エキスパート・全商情報処理検定試験ビジネス情報部門1級・全商情報処理検定試験プログラミング部門1級・SEO検定2級・ITパスポート・Google認定資格(検索・ディスプレイ)

Share

その他のおすすめ記事

リフォーム会社の参考になるホームページ制作事例15選!

リフォーム会社の参考になるホームページ制作事例15選!

デザイン

リクルーターを振り向かせる採用サイト制作事例7選

【岐阜+α】採用サイト制作事例7選|リクルーターを振り向かせるホームページ

デザイン

AIで使用されるプロンプトとは|適切なレスポンスを得るための知識

AIにおけるプロンプトとは|適切なレスポンスを得るための知識

スタッフブログ