Webサイトを訪れたとき、ユーザーが最初に受け取る印象の多くはデザインによって決まります。その中でも“フォント”は、思っている以上に強い影響を与える要素のひとつです。
同じ文章でも、使うフォントによってユーザーに与える印象が大きく変わります。フォントを検討する際は以下のように、フォントがどんな印象を与えているかを感じ取りながら選定すると良いでしょう。
- モダンで洗練された印象
- 信頼感があり堅実な印象
- 柔らかく親しみやすい印象
- 個性的でユニークな印象
フォントは単なる「文字の形」ではなく、ブランドイメージやメッセージの“雰囲気”を伝える大事なビジュアル要素です。だからこそ、Webデザインでは目的に合ったフォント選びが欠かせません。選定に迷っている方、事例を見ながら自分のサイトに合うフォントを探したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
目次
Google Fontsが人気の理由とは?
世界中のデザイナーが愛用している「Google Fonts」は、商用利用可能かつ無料で使えるWebフォントのライブラリです。現在では1,600種類以上のフォントが登録されており、特に欧文フォントの豊富さとクオリティの高さが魅力です。
✔ 商用利用OK:クライアント案件でも問題なく使用することができます
✔ 無料&高品質:洗練されたデザインのフォントが無料で使用できます
✔ Webで簡単に使える:Webサイト上で簡単に実装することができます
本記事では、「伝えたいメッセージ」と「ターゲットの感性」にマッチするフォントを選ぶために、印象別にオススメの欧文Googleフォントをご紹介します。
【信頼感・堅実さ】を与えるサンセリフ体
Roboto
Roboto(ロボット)は、モダンで無駄のないデザインが特徴のサンセリフ体(ゴシック体)です。曲線と直線のバランスが良く、機械的すぎず、柔らかすぎず、使用しやすいフォントです。スマホでも読みやすく視認性も良いため、多くの情報を整理して見せるようなコンテンツ重視のサイトでも使用できます。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Roboto
使用例
フォントの読みやすさと安定感を活かしながら、地域に根ざした塗装業者としての「真面目で丁寧な印象」を表現しています。企業系サイトや公共性の高いジャンルのWebデザインで、「主張しすぎずに信頼感を与えたい」という場合、Robotoは非常に頼れるフォントです。
Lato
Lato(ラト)は、洗練されたモダンさの中にほどよい丸みと親しみやすさを備えたGoogle Fontsの定番フォントです。文字のラインはシンプルながら、角にわずかな曲線を含むことで、「堅くなりすぎない信頼感」を演出できるのが特徴です。「住宅・暮らし・生活サービス系」「信頼感とやさしさをバランスよく伝えたいブランディング」などを目指すサイトにオススメです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Lato
使用例
ナガイホーム様のサイトでは、Latoを使用することで、「地域密着型の住宅会社」としてのやさしさと安心感を両立したデザインに仕上がっています。白と淡いグレーを基調とした柔らかい配色とLatoの雰囲気がマッチしており、フラットで現代的な印象を保ちながら、固すぎない印象を与えています。
Inter
Inter(インター) は、読みやすさ・情報整理性・現代的な印象の3拍子がそろった万能フォントです。画面上での可読性に特化しているため、小さい文字サイズでも崩れにくく、クリーンな印象を与えてくれます。BtoB向けコーポレートサイトや、モダンかつ機能的なブランディングがしたいときにオススメのフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Inter
使用例
飯尾工業所様のWebサイトでは、Interの整然とした印象を活かしながら、精密な加工技術を強みとする製造業としての“誠実さ”と“先進性”を表現しています。Interは無機質なだけでなく、ほどよく「抜け感」があるのも魅力。企業の信頼性を高めたいときや、整った印象で情報を伝えたいときに、非常に頼れるフォントです。
Figtree
Figtree(フィグツリー)は、丸みの少ないシンプルな形状ながら、角がややゆるく処理されていることで、無機質すぎず親しみもある絶妙なバランスが魅力です。無駄を省いたシンプルなデザインで、読みやすさも兼ね備えており、極端な個性を抑えたバランスの良さが魅力です。UIやLPなど、短めのテキストでも映えるのが特徴です。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Figtree
使用例
太陽工業様のコーポレートサイトでは、Figtreeをメインに採用し、若々しくフレッシュな印象と、地域密着の親しみやすさを両立させています。堅実すぎず、くだけすぎないデザインを目指す中小企業やスタートアップ、リクルートサイトなどにもおすすめのフォントです。Neutral(中庸)という言葉がまさにぴったりの、現代的な新定番といえるでしょう。
Questrial
Questrial(クエストリアル)は、シンプルかつクセのないサンセリフ体で、全体に丸みを帯びた形状が特徴です。ベーシックでありながら、堅すぎず、やさしさや柔らかさを表現できるのがポイント。英字だけでも安心感のあるビジュアルを演出できます。ナチュラル系・オーガニック商品などのブランドサイトや、余白を活かしたシンプルデザインと相性よく使用できます。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Questrial
使用例
満天ピクルス様のWebサイトでは、Questrialを使用することで、素材のやさしさ・人の温かみ・手作り感を自然に表現しています。フォント単体に強い主張はないものの、それがかえって「商品の魅力を引き立てる」役割を果たすため、雰囲気を壊さず、やさしいトーンを整えたいときに重宝するフォントです。
【モダン・スタイリッシュ】な印象のサンセリフ体
Montserrat
Montserrat(モンセラート) は、Google Fontsの中でも特に人気が高く、2025年のWebサイトでよく使用されているフォントです。丸みのあるかわいさも感じつつ、現代的な雰囲気もある洗練されたサンセリフ体のため、デザイン性の高い商品やブランドサイト、都会的・スマート・クールな印象を狙いたい場合など、幅広く使用しやすいフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Montserrat
使用例
TIKKER様のサイトでは、Montserratをメインに使うことで、洗練さや技術力、信頼性をしっかりと伝えています。無駄を削ぎ落としたレイアウトとMontserratが相性が良く、シンプルさの中に洗練されたブランディングを感じさせることができるため、多くのデザインで使用しやすいフォントとして重宝されています。
Poppins
Poppins(ポッピンズ) は、Google Fontsの中でもバランスの取れたサンセリフ体として人気の高いフォントです。直線的でシャープな造形に、ほんのり丸みを加えた文字のかたちは、スマートかつやさしさのある印象を演出してくれます。リクルートサイトや若年層向けブランディングから、現代的かつ安心感も必要な企業サイトなどにおすすめのフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Poppins
使用例
松野組様のリクルートサイトでは、Poppinsをベースに使用することで、建設業の「堅実さ」に、若手採用を見据えた「親しみやすさ・今っぽさ」を加えています。太めのウェイトで見出しにしっかりとした強調感を出しつつ、硬派すぎず・カジュアルすぎない絶妙な立ち位置のため、非常に使用しやすいフォントです。
Jost
Jost(ヨースト) は、Futuraなどの伝統的なサンセリフ体の流れを汲んだ、均整の取れた現代的なフォントです。角ばりすぎず、曲線もなめらかで、クリーンさ・エレガンス・知的さを兼ね備えているのが特長です。やや高級感を出しつつ、シンプルだけど洗練された印象を出したいサイトにもおすすめです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Jost
使用例
美源堂様のコーポレートサイトでは、Jostの丸みとシャープさのバランスを活かし、自然派ヘアケアブランドとしての清潔感・安心感・上質感をうまく表現しています。Jostは、モダンでおしゃれな雰囲気を出しつつも、過度に装飾的にならないため、ブランドメッセージやキャッチコピーを上品に支えるフォントとして、ぴったりのフォントです。
Josefin Sans
Josefin Sans(ホセフィン・サンズ) は、エレガントでクラシカルな雰囲気をもつサンセリフ体です。やや縦長のシルエットと繊細な造形が特徴で、フォントそのものが“雰囲気づくり”に貢献してくれるのが魅力です。上質感を演出しつつ、親しみも残したい場合などにおすすめのフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Josefin+Sans
使用例
ホーミイダイニング様のサイトでは、Josefin Sansを使うことで、「素材を活かしたやさしい食事づくり」というブランドイメージを自然に表現しています。余白を活かしたデザインに繊細な文字が印象的で、ブランドらしさを伝える雰囲気づくりにしっかり貢献しています。
【かっこいい・力強い】印象のサンセリフ体
Oswald
Oswald(オズワルド) は、クラシックなゴシック体をベースに現代のWebデザイン向けに再構築されたサンセリフ体です。縦に伸びるストロークとコンパクトな文字幅により、力強く、真面目でストイックな印象を与えるのが特徴です。物流・建設・製造など、実直な印象を与えたい業種や、太めの見出しでインパクトを出したいサイトにおすすめです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Oswald
使用例
海津運送様のWebサイトでは、Oswaldの特性を活かし、物流会社としての「誠実さ・責任感・プロ意識」を強く表現しています。堅実な企業らしい安心感を持たせてくれる他、文字の高さがある分、空間に締まりが生まれ、直感的に“頼れる”印象のサイトに仕上がっています。ビジネス系・現場系のサイトにおいて、コンテンツの“重み”をしっかり伝える重要な役割を果たしてくれます。
Barlow
Barlow(バーロウ) は、モダンな印象を持ちながらも整った字形とクセのない構造であらゆる場面に使える万能フォントです。やや縦長でコンパクトな字幅を持ちつつも、文字間が詰まりすぎず視認性も高いのが特長です。「スマートさ」と「信頼感」を両立させたいときにおすすめのフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Barlow
使用例
ABCキャンパー様のコーポレートサイトでは、Barlowを用いることで、整った印象とスピード感・信頼性を感じさせるデザインを実現。自動車整備や車両販売といった“機能性重視”の事業にぴったりのトーンに仕上がっています。直線的で均一な字形が、実直なサービスの印象とマッチするため、写真やレイアウトが主役になる構成でも、フォントがしっかり支える役割を果たします。
Barlow Condensed
Barlow Condensed(バーローコンデンスド)は、Barlow ファミリーの中でも特に文字幅を狭めた細身スタイルのフォントです。縦長の比率で空間を引き締めつつ、力強さやスピード感、集中力のある印象を与えます。建設・土木・物流など、“仕事感”をしっかり出したい業種や、強い存在感を出したいときにおすすめです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Barlow+Condensed
使用例
松野組様のWebサイトでは、Barlow Condensedを使用することで建設業としての力強さと信頼性を強く打ち出しています。縦方向に引き締まったフォルムが、現場仕事の真剣さ・プロフェッショナル感を表現し、フォントの主張が強すぎないため、写真や配色と自然に馴染むビジュアルの軸”として使いやすい一書体です。
Anton
Anton(アントン) は、Google Fonts の中でも特にインパクト重視のサンセリフ体です。太さのある直線的な字形が特徴で、見出しやキャッチコピーに使うだけで力強く、強調された印象を与えることができます。やや縦長な形状と詰まった文字幅により、視線を引きつけたい場面や、元気・行動力・エネルギーを打ち出したい業種やブランドにおすすめです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Anton
使用例
給食王グループ様の採用サイトでは、Antonを使用することで、若年層に向けた勢いのあるブランディングを展開しています。画面いっぱいに表示される、太く大きな文字で即座に視線を誘導するこおとで緩急のあるデザインに。特に勢い・熱意・やる気といったキーワードが求められる採用サイトやイベントページで、非常に効果的なフォントです。
Bebas Neue
Bebas Neue(ベバス・ノイエ) は、全て大文字で構成されたサンセリフ体。直線的かつ縦長のフォルムにより、整然とした印象と高い視認性を兼ね備えた見出し用フォントです。無駄な装飾がないため、潔いプロフェッショナル感やクール・シャープ・都会的な雰囲気を演出することができます。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Bebas+Neue
使用例
輸入車買取センター様のサイトでは、Bebas Neue をメイン見出しに使用することで、高級感と信頼感を感じさせるブランディングを実現。輸入車という「高価格帯」の商材にふさわしい、“スタイリッシュだけど堅実”な雰囲気を与えています。「かっこよさ」「上質さ」「誠実さ」のバランスが取れており、特に車・不動産・金融など“信用と格”が求められるジャンルで活躍するフォントです。
【やわらかさ・親しみやすさ】のある丸ゴシック体
Quicksand
Quicksand(クイックサンド) は、丸みを帯びた文字のかたちが特徴的なサンセリフ体。全体的にやさしく、温かみのあるフォルムで、「あたたかさ」「人らしさ」「安心感」を表現したいデザインにぴったりです。保育・福祉・教育・医療など人に寄り添うサービス業や女性・ファミリー層向けのやさしいブランドに使用しやすいフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Quicksand
使用例
つつきの郷様のWebサイトでは、Quicksandを使うことで、福祉施設としての「ぬくもり」「安心感」「人とのつながり」をやさしく表現しています。高齢者や保護者など幅広い世代にとって親しみやすく、やさしい空気感を伝えられるため、安心して関われる・寄り添ってくれるブランドの印象づくりに最適なフォントです。
Baloo Bhaijaan 2
Baloo Bhaijaan 2(バルー・バイジャーン・ツー) は、Google Fonts の中でも特に“個性のある丸ゴシック系”フォントです。文字にしっかりとした太さがありながら、角を大胆に丸めたフォルムにより、明るく親しみやすい印象を与えます。地域密着型サービスや家族向けコンテンツ、「楽しい」「元気」「親しみやすさ」を前面に出したいときにおすすめです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Baloo+Bhaijaan+2
使用例
入鹿亭様のWebサイトでは、丸みのある文字がやさしさ・あたたかさを感じさせています。コンテンツ量は少なめでも、視覚的なインパクトでしっかり伝わりやすく、特に飲食・小売・地域ブランドなど、「人との距離感を縮めたい」シーンで効果を発揮します。
M PLUS Rounded 1c
M PLUS Rounded 1c(エムプラス・ラウンデッド・ワンシー) は、日本語対応のGoogle Fonts製丸ゴシック体。視認性が高く、角に丸みを加えた形状により、やさしさ・柔らかさ・丁寧さを自然に表現できます。日本語・英語どちらも統一感のあるデザインで、丸みがありつつもカジュアルになりすぎないことで、とても使用しやすいフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/M+PLUS+Rounded+1c
使用例
引佐給食様のWebサイトでは、「子どもたちに安全で美味しい給食を届ける」というやさしい使命感を、文字からもしっかりと伝えています。シンプルで読みやすいのに、冷たくない、「やさしさと整然さのちょうどいいバランス」を求める場面にぴったりです。教育・福祉・食など“人のため”のサービスに最適な書体といえます。
【手書き風・ナチュラルな雰囲気】の欧文フォント
Damion
Damion(ダミオン) は、筆記体をベースにした手書き風スクリプトフォントです。ややカジュアルな曲線と、流れるような文字のつながりが特徴で、やさしさ・温かみ・クラフト感のあるデザインに最適です。手作り感やあたたかさを演出したい見出しや、「人が関わっている」温もりを伝えたいときにおすすめのフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Damion
使用例
シュベール様のサイトでは、“まちのカフェ”としての親しみやすさ・手作り感・気取らない雰囲気をフォントでも表現しています。かしこまりすぎない筆記体が、リラックスした空気感を作り、シンプルな写真やレイアウトと組み合わせても、ブランディングに一役買っている、ブランドの「人らしさ」を自然に引き出せる優秀なフォントです。
Caveat
Caveat(キャベット) は、手書き風の筆記体の中でも特に「ラフさ」「人の気配」を感じられるスクリプトフォントです。筆記体でありながら読みやすく、カジュアルだけど丁寧な空気感を作ることができるため、地域や人に寄り添う取り組み・サービスや、メッセージ性のあるコンテンツや手書き風アクセントとして使用しやすいフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Caveat
使用例
きっちんカンパニー様のサイトでは、Caveatを要所で使用することで、「地域の人々が集まる」「あたたかい居場所づくり」というコンセプトをビジュアルでも伝えています。吹き出しとセットで使うことで、手描きメモのような親しみやすさや人がいる雰囲気を感じさせることができるため、地域・福祉・教育・食など、“心が伝わる現場”にぴったりの書体です。
【クラシック・品のある雰囲気】のセリフ体(明朝風)
Crimson Text
Crimson Text(クリムゾン・テキスト) は、過度な装飾がなく、品のある佇まいと高い可読性を併せ持つ、クラシックな印象のセリフ体フォントです。落ち着き・上質感を大切にしたい住宅・建築・ライフスタイル系サイト、自然や暮らしに関する丁寧なメッセージを伝える文章コンテンツなどで重宝するフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Crimson+Text
使用例
グリーンウォール様のサイトでは、Crimson Textのセリフ体の持つ知性と落ち着いた雰囲気が、自然素材と美しい暮らしの世界観と調和しています。ナチュラルでありながら重みのある印象にしてくれるため、暮らしの本質に向き合うサービスで特にその役割を発揮しています。
EB Garamond
EB Garamond(イービー・ガラモン) は、優雅で気品のある文字形と歴史的な佇まいが特徴のフォントです。「文章に雰囲気を与える力」が非常に強く、高級感・信頼・知性を求めるデザインに最適です。理念や歴史、物語を大切にするブランドサイトにおいて大きく活躍するフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/EB+Garamond
使用例
西鶴様のコーポレートサイトでは、EB Garamondを使用することで、企業の想いやミッションに“重み”と“深み”を持たせる役割を果たしています。フォントの気品が際立つため、“ブランドの精神や歴史そのもの”を語るような深い表情を持つフォントとして、信頼や格式を伝える必要のある企業の非常に心強い選択肢になります。
Sorts Mill Goudy
Sorts Mill Goudy(ソーツ・ミル・ガウディ) は、やわらかな曲線と落ち着きのある太さがあり、誠実で親しみやすい印象を与えることができるフォントです。職人技やクラフト感を伝えたいときや、少しクラシックであたたかみのあるデザインにしたいときに使用しやすいフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Sorts+Mill+Goudy
使用例
ポワゾン様のサイトでは、静かな技術力をアピールする手助けとして、フォントのクラシカルな雰囲気が深くサイトにマッチしています。手描き要素のフォントとの組み合わせにより、現代的でありながら、人の手が関わるあたたかみを感じさせており、相性を大きく気にすることなく使用できるフォントです。
Libre Baskerville
Libre Baskerville(リブレ・バスカヴィル) は、知的で上品、かつ落ち着いた印象を持ち、長文でも視認性を損なわないことから、“読む”サイトに最適なフォントとして評価されています。士業・法律・コンサルティングなど信頼が重視される業種や、高年齢層やビジネス層に向けた落ち着いたトーンのデザインで活躍するフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Libre+Baskerville
使用例
千賀社会保険労務士事務所様のサイトでは、専門家としての信頼性や相談しやすい落ち着きのある雰囲気をフォントが支えるようなデザインです。端正なセリフ体が感じさせる専門性や誠実さに加え、威圧感のない信頼感を演出できるため、「しっかりしているけれど堅すぎない」「上品だけど読みやすい」といったバランス感覚のあるクラシックフォントです。
【個性・華やかさ・装飾性】のあるフォント
Fugaz One
Fugaz One(フガズ・ワン) は、大胆な曲線と横広がりの字形が特徴のサンセリフフォントです。読みやすさを保ちつつも遊び心やエネルギー感を感じさせる字形になっています。子ども向け・教育・介護・福祉など人に寄り添うサービスや、元気・楽しい・親しみやすいブランド、LPやイベント告知など“パッと目を引きたい”場面でおすすめのフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Fugaz+One
使用例
Fugaz Oneを見出しのアクセントとして使用することで、退屈さのない明るく・賑やかで親しみを届ける役割を担っています。横に広がる特徴的な字形が、ポップで読みやすさがあり、印象に残りやすいため、難しそうな内容を、柔らかく伝えたいといった場面でも、とても効果を発揮します。
Tangerine
Tangerine(タンジェリン) は、流れるような筆致が美しいカリグラフィー風のスクリプトフォントです。手書きの書簡を思わせる繊細なタッチで、柔らかく品のある印象を持たせつつ、特徴的なアクセントとしての役割にもなるため、優雅さ・感性を引き立ててくれる魅力のあるフォントです。
🔗Google Fonts:https://fonts.google.com/specimen/Tangerine
使用例
装飾としてTangerineを使用することで、硬く見えがちな印象に柔らかく誠実なトーンを加えています。流れるような筆記体は明朝体との相性も非常によく、フォントが持つ曲線美が、優しさ・丁寧さを引き立たせています。信頼が前提だけど、親しみやメッセージ性も伝えたいというサイトに相性が良いフォントです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、Google Fontsの中から、印象別におすすめの欧文フォントをご紹介しました。どんなに素敵なデザインでも、フォント選びを間違えると“ちぐはぐ”な印象になってしまいます。
自社サイトやLP、ブランドページを制作・改善する際は、「何を伝えたいのか」「どんな印象を残したいのか」を意識して、フォントにもぜひこだわってみてください。
ホームページ制作をご検討の方へ
サイバーインテリジェンスは、岐阜を中心に2,000社以上のクライアントにWEB集客のアドバイスを提供してきた実績を持っております。「ホームページ制作・SEO対策・PPC広告運用・Webマーケティング」全て一貫して行うことができます。リニューアルや新規制作、些細なことでもぜひご相談ください!